診療案内
小児科

当院の医師は全員、日本小児科学会認定小児科専門医です。生まれたばかりの赤ちゃんから思春期に至るまでの年齢に応じた様々な症状に対し幅広く診察・治療を行っています。
子どもによくみられる症状
- 風邪症状 ( 発熱・咳・鼻水、鼻詰まり )
- 胃腸症状 ( 嘔吐・下痢・腹痛・便秘 )
- 皮膚症状 ( 発疹・湿疹・とびひ・水イボ・おむつ皮膚炎 )
- その他 ( けいれん・頭痛・おねしょ 等)
いつもと様子が違う(顔色や唇の色が悪い・元気がない・辛そう)何か気になる症状があれば、些細な事でも気軽に受診してください。子どもの病気は、始めは軽い症状であっても急激に病状が悪化することがあります。少しでも不安に感じたら遠慮なくご相談ください。当院での診察の結果、より専門的な治療が必要と判断される場合には各専門科や連携医療機関をご紹介し速やかに適切な治療を受けていただけるようにサポートいたします。
| 各種迅速検査 | インフルエンザ、溶連菌感染症、アデノウィルス、RSウイルス、新型コロナなどの迅速検査を行っています。周囲の感染状況やお子さんの身体所見を基に医師の判断で必要な検査を適切なタイミングで行います。 |
| 血液検査 | 発熱が続き、抗菌薬(抗生物質など)の使用の必要性を判断する一助として白血球数やCRP(炎症反応)の程度を調べるため血液を採取します。その他、感染症の重症度を判定、血液疾患の有無、貧血の有無など |
| 尿検査 | 血尿、蛋白尿、膀胱炎など尿路系の病気を疑った場合や脱水の程度を判断する際に行います。尿コップに採取、乳幼児では採尿パックを貼って採取します。 |
アレルギー科

小児期に発症するアレルギーは、赤ちゃんの乳児湿疹にはじまり、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎(花粉症)などがあります。アレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)をもったお子様に、これらのアレルギーが次々と成長とともに連鎖して現れる現象をアレルギーマーチと呼びます。(全員が同じルートをたどるわけではありません。) 近年、経皮感作といって、バリア機能が弱まった皮膚から侵入した食物やダニ、花粉といったアレルゲンに対してアレルギー反応が惹起されることが分かってきました。乳幼児期にスキンケアをしっかりと行い、お肌の状態を良くしておくことがアレルギー疾患の発症を防ぐのに重要と考えられています。
当院ではアトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎(花粉症)などに代表されるアレルギー疾患の診断と治療を最新のガイドラインに基づいて行っています。また、アレルギー疾患の専門知識を有したスタッフがスキンケア、吸入の指導などサポートさせていただきます。気になる症状のある方は、一度ご相談ください。
当院ではアトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎(花粉症)などに代表されるアレルギー疾患の診断と治療を最新のガイドラインに基づいて行っています。また、アレルギー疾患の専門知識を有したスタッフがスキンケア、吸入の指導などサポートさせていただきます。気になる症状のある方は、一度ご相談ください。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹が、慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。皮膚の内部で「炎症」が起こっていて、皮膚が本来もっている「バリア機能」を低下させ「かゆみ」を引き起こします。かゆみのせいで皮膚をかき壊してしまい、さらなるバリア機能の低下と炎症を引き起こす悪循環に陥ります。 湿疹が治ったように見えても皮膚の下ではまだ炎症が残っていることもあり、自己判断で治療を中断しないようにすることが必要です。
治療
- 薬物療法(塗り薬などの外用療法・内服薬、注射などの全身療法)
- スキンケア(皮膚の清潔と保湿)
- 環境整備(原因・悪化因子の除去)
アトピー性皮膚炎の「治療のゴール」はガイドラインでは 『症状がないか、あっても軽微で、日常生活に支障がなく、薬物療法もあまり必要としない状態に到達し、それを維持すること』 とされています。アトピー性皮膚炎は、治すことのできる病気です。多くの新薬も登場し治療の選択肢も増えています。一緒にゴールを目指しましょう。
小児喘息(気管支喘息)
喘息は、呼吸をするときの空気の通り道(気道)にアレルギー性の炎症があるため、さまざまな原因に対して過敏に反応して気道が狭くなり、呼吸が苦しくなる病気です。ゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴や咳が止まらない(特に夜間から明け方)といった症状がみられます。発作を繰り返すことで気道の炎症がさらにひどくなり、気道が固く広がらない(リモデリング)状態になってしまいます。発作を起こした時の治療のみではなく、発作を起こさないように治療を継続することが大切です。
治療
- 発作治療薬(喘息発作で狭くなった気道を拡げる治療)
- 長期管理薬(気道のアレルギー性の炎症を鎮める内服薬・吸入薬)
- 悪化因子への対策(ダニや埃などの環境整備)
小児喘息の治療の目標は 『昼夜を通して症状が無く、肺の機能も正常な状態を保ち、健康な子どもと同じようにスポーツなどの活動を含む日常生活を支障なく送れるようにすること』 です。治療によって症状が落ち着いても、すぐには治療を中断せずに定期的に受診し、喘息の状態を適切に評価しながら治療を継続することが将来の治癒につながります。
食物アレルギー
特定の食物を「食べる」「触る」「吸い込む」ことで免疫が過剰に反応し、アレルギー症状を起こす疾患です。詳細な問診や経過などを確認の上、慎重かつ適切な診断に努めて参ります。 食物アレルギーの治療の基本は必要最低限の除去です。症状が出た食品であっても、症状が出ない範囲で食べ続けることが治療につながります。アレルゲン毎の食事指導(調理方法や正確な除去方法)を行い、不要な食事制限をなくし、お子さんの成長に必要な栄養摂取をしっかりできるようにしましょう。
※ドロップスクリーン検査は、特に食物アレルゲンに関しては偽陽性と出ることも多く、食物アレルギーの診断には適さないため、当院では採用しておりません。食物アレルギー診療ガイドラインにおいてもスクリーニング検査として位置づけられ、食物アレルギーの診断や臨床経過の評価に用いることは推奨できないとされています。
※ドロップスクリーン検査は、特に食物アレルゲンに関しては偽陽性と出ることも多く、食物アレルギーの診断には適さないため、当院では採用しておりません。食物アレルギー診療ガイドラインにおいてもスクリーニング検査として位置づけられ、食物アレルギーの診断や臨床経過の評価に用いることは推奨できないとされています。
食物経口負荷試験の目的
- 食物アレルギーの確定診断(原因アレルゲンの同定)
- 安全摂取可能量の決定と耐性獲得の確認
必要に応じて専門の連携医療機関へご紹介させていただきます。正しい診断、正しい理解に基づいて、安全に摂取していくことが大切であると考えています。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎とは、アレルゲンが鼻粘膜から侵入し免疫反応が起こることによって、くしゃみや鼻水、鼻詰まりなどの症状が引き起こされる病気です。通年性アレルギー性鼻炎(一年を通して症状が出るタイプ)と季節性アレルギー性鼻炎(特定の季節に症状が出るタイプ、いわゆる花粉症)とがあり、両者を合併しているお子さんもいます。近年、アレルギー性鼻炎をもつお子さんの増加と低年齢化が報告されています。
治療
- アレルゲンの回避・除去
- 薬物療法(抗ヒスタミン薬などの内服薬・点鼻薬)
- 舌下免疫療法
アレルゲン免疫療法は、アレルギー性鼻炎を根本的に治すことが期待できる唯一の治療です。当院では、ダニおよびスギ花粉に対する舌下免疫療法を行っています。
舌下免疫療法も実施しています
予防接種
日本小児科学会が勧める予防接種スケジュール
生後2か月からワクチン接種を始めましょう

生まれてすぐの赤ちゃんは、お母さんからもらった免疫などによって、多くの細菌やウイルスなどから守られていますが、その免疫が落ち始めるころから、感染症にかかりやすくなります。ひとたび感染症にかかってしまうと重症化することもあり、時には命にかかわることも出てきます。このような感染症から、大切な赤ちゃんを守るのが予防接種です。生後5~6ヵ月までに予防接種の十分な効果を発揮させるためには、生後2か月になったら、すぐに予防接種を開始することがとても重要です。
デビュー時に接種できる主なワクチン
| 5種混合ワクチン | ジフテリア・百日咳・ポリオ・破傷風・Hib感染症の5つを予防します。 |
| 小児肺炎球菌ワクチン | 細菌性髄膜炎など、肺炎球菌による重篤な感染症を防ぎます。 |
| B型肝炎 | 感染すると慢性化する恐れがあるB型肝炎を予防します。 |
| ロタウイルス | 乳児のウイルス性胃腸炎を引き起こすロタウイルスによる重症胃腸炎を防ぎます。 |
同時接種をお勧めしています
同時接種は、日本小児科学会の推奨を受けており、効率よく複数の感染症に対する免疫を早い時期に獲得することができます。単独接種と比べても、副反応や効果に変わりはないとされていますので、安心して接種を受けられます。当院では赤ちゃんの予防接種スケジュール管理を行っています。ご家族のご都合に合わせて一緒にスケジュールを考えさせていただきます。
小学校入学前に接種すべきワクチン
- MR(麻しん・風しん)ワクチン ※定期接種
- おたふくかぜの2回目(任意接種)
- 5回目の三種混合(任意接種)
- 5回目の不活性化ポリオワクチン(任意接種)
定期予防接種の愛知県広域化について
愛知県内では、どの市町村でも定期予防接種が受けられるように広域化が開始されました。お住いの市町村の行政機関で「広域予防接種連絡表」を発行してもらってください。
名古屋市外の方が当院で接種を受ける場合は、「広域予防接種連絡表」を必ず持参してください。
※ワクチン手配の関係上、必ず事前にお電話をお願いいたします。
名古屋市外の方が当院で接種を受ける場合は、「広域予防接種連絡表」を必ず持参してください。
※ワクチン手配の関係上、必ず事前にお電話をお願いいたします。
乳幼児健診

はじめての育児には不安なことが多いと思います。乳幼児健診では、赤ちゃんの発育が順調か、栄養状態が良いか、先天的な病気などないかなど、生まれた後の赤ちゃんの様子を定期的にみて、問題があれば発見し、早期に対処していきます。
また、育児に関する不安を軽減できるよう育児相談も行っております。名古屋市にお住いの場合、3~4ヶ月・1歳6ヶ月・3歳健診は地区の保健センターでの集団健診となります。
また、育児に関する不安を軽減できるよう育児相談も行っております。名古屋市にお住いの場合、3~4ヶ月・1歳6ヶ月・3歳健診は地区の保健センターでの集団健診となります。
お子さんの成長・発達で気になることやお悩みのことがございましたら、月齢・年齢に関係なくお気軽にご相談下さい。
【乳児健診日】毎週水曜日 14:00~15:30(完全予約制)
なお当院では10ヶ月健診時に弱視スクリーニング検査を実施しております。
【乳児健診日】毎週水曜日 14:00~15:30(完全予約制)
なお当院では10ヶ月健診時に弱視スクリーニング検査を実施しております。
弱視スクリーニング検査
弱視の予防・発見・治療のために
「見ること・見えること」は必須の身体機能です。
お子さんの目は見えていないかも知れません。そしてそれに気付けていないかも知れません。目が悪いことは、日常生活では気づけない場合も多いのです。「目が悪い」ことに気付くためには、専門のスクリーニング検査が必要です。早く気づくことで、お子さんの明るい未来につながります。
「見ること・見えること」は必須の身体機能です。
お子さんの目は見えていないかも知れません。そしてそれに気付けていないかも知れません。目が悪いことは、日常生活では気づけない場合も多いのです。「目が悪い」ことに気付くためには、専門のスクリーニング検査が必要です。早く気づくことで、お子さんの明るい未来につながります。





